視線体:半彫刻

Upcoming
2025. 10. 18 Sat11. 22 Sat
シュウゴアーツ 六本木
Upcoming

戸谷成雄, 視線体:半彫刻 1, 2025, wood, acrylic, 61.5×40.5×33.5cm 撮影:武藤滋生

戸谷成雄, 視線体:半彫刻 1, 2025, wood, acrylic, 61.5×40.5×33.5cm 撮影:武藤滋生

展覧会について

シュウゴアーツは戸谷成雄の新作個展「視線体:半彫刻」を10月18日から開催します。戸谷は「視線体」と名付けたシリーズに2019年以来取り組んできました。

ShugoArts

戸谷成雄, 視線体, 2019, wood, wood ash, acrylic, variable size, 9 pcs 撮影:武藤滋生

今回披露する「視線体:半彫刻」では彫刻に「半」という言葉を付しています。これはどのような彫刻的思考に支えられたものでしょうか。

ギリシャ時代の輝かしい彫刻の時代の前には、レリーフ(浮彫)の存在があり、「レリーフから彫刻へ」という連続性を前提とした展開をしている、とするのが西洋近代彫刻史における通説と言われています。

戸谷の「半彫刻」は、その流れを逆転して、「彫刻からレリーフへ」と向かいます。ただし戸谷は前ギリシャ時代の原始的なレリーフに戻ることを考えているわけではありません。
戸谷が「半彫刻」で企図しているのは、半分見えない不可視の領域を持つような彫刻のあり方の可能性です。

ShugoArts

戸谷成雄, 視線体-積, 2021, wood, wood ash, acrylic, 142x171x201cm (a set of 13 pieces) 撮影:武藤滋生

いわゆる「彫刻」というものを、自然と連なったレリーフ的な状態を脱し、自然から切り離されて「自立」した求心性のある姿・形だとします。そうすると戸谷の言う「半彫刻」は、分離した状態から再び自然を志向し、自然との「共生」を図ろうとする姿・形とも言えるでしょう。

原始的なレリーフは、背後に連なる見えない世界を前提とするものではありませんでしたが、「半彫刻」は見えない世界を暗示し、不可視の領域を想定している点において、原始的なレリーフのあり方とは一線を画しています。

ShugoArts

戸谷成雄, POMPEII・・79 〈Part 1〉, 1974/1987, concrete, 15x60x60cm, 45x45x170cm, 4pcs

戸谷成雄は五十年前27才のとき、1974年に「POMPEII・・79」を発表して以来、極東の日本において一貫して独自の彫刻観に基づく大きな物語を追求してきました。今回の「視線体:半彫刻」では、戸谷成雄の最新の彫刻的冒険を皆様に披露します。

また、この「視線体:半彫刻」への入口を指し示す作品として、戸谷が1992年に制作した代表作「落下」と、2001年に発表した大作ドローイング「森の視線」を併せて展示します。今展覧会をご高覧頂ければ幸いです。

2025年9月シュウゴアーツ

ShugoArts

戸谷成雄, 落下, 1992, wood, ash, acrylic, wire, 17×60(D)cm

ShugoArts

戸谷成雄, 森の視線, 2001, Japanese ink on Japanese paper, 305x364cm

展覧会情報

戸谷成雄 視線体:半彫刻
会期

2025年10月18日(土) – 11月22日(土)

オープニングレセプション

10月18日(土) 14:00-17:00

会場

シュウゴアーツ

開廊時間

火〜土曜 11:00−18:00 (日月祝休廊)

Shigeo TOYA | ShugoArts
戸谷成雄
Shigeo TOYA

1947年長野県生まれ。埼玉県在住。ポスト・ミニマリズムやもの派といった潮流の中で解体された彫刻の再構築を試みて、1970年代より一貫して人間の存在認識に通じる彫刻の原理とその構造を追求し、作品制作による実践によってその本質と可能性を提示し続けてきた。洞窟絵画、ギリシア・ローマ彫刻から現代に至る古今東西の芸術史観を自由に往来し、類い稀な彫刻論に裏付けされた作品群により、日本、アジア、パシフィックを代表する彫刻の第一人者と目されて久しい。2004年芸術推奨文化科学大臣賞、2009年紫綬褒章受章。武蔵野美術大学彫刻科名誉教授。2025年秋にシュウゴアーツにて個展を開催予定。

 

主な展覧会に「戸谷成雄 彫刻」長野県立美術館(長野、2022-2023)、埼玉県立近代美術館(埼玉、2023)、「視線体:散から連 連から積」シュウゴアーツ(東京、2022)、「⼾⾕成雄 森―湖:再⽣と記憶」市原湖畔美術館(千葉、2021)、「視線体」シュウゴアーツ(東京、2019)、「戸谷成雄─現れる彫刻」武蔵野美術大学 美術館・図書館(東京、2017)、「洞穴の記憶」ヴァンジ彫刻庭園美術館(静岡、2011-2012)、「戸谷成雄 森の襞の行方」愛知県立美術館(愛知、2003)、光州ビエンナーレ<アジア賞受賞>(光州、2000)、「視線の森」広島市現代美術館(広島、1995)、「<山–森–村> 戸谷成雄」町立久万美術館(愛媛、1994)、「第1回アジア・パシフィックトリエンナーレ」クイーンズランド・アートギャラリー(ブリスベン、1993)、「第43回ヴェニスビエンナーレ」ジャルディーニ公園日本館(ヴェニス、1988)など。主な出版物に2014年『戸谷成雄 彫刻と言葉 1974-2013』(ヴァンジ彫刻庭園美術館)、2017年『戸谷成雄─現れる彫刻』(武蔵野美術大学 美術館・図書館)など。

Inquiry
戸谷成雄
Shigeo TOYA
視線体:半彫刻
必須 — ※
お名前
メールアドレス
電話番号
お問い合わせ内容


このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。