松平莉奈
Rina MATSUDAIRA

アーティスト・プロジェクト#2.08 松平莉奈 コードとモード」2025、埼玉県立近代美術館

撮影:加藤健

アーティスト・プロジェクト#2.08 松平莉奈 コードとモード」2025、埼玉県立近代美術館

撮影:加藤健

アーティスト・プロジェクト#2.08 松平莉奈 コードとモード」2025、埼玉県立近代美術館

撮影:加藤健

αMプロジェクト2023‒2024 開発の再開発 vol.4 松平莉奈 3つの絵手本・10歳の欲」2024、gallery αM

撮影:守屋友樹

αMプロジェクト2023‒2024 開発の再開発 vol.4 松平莉奈 3つの絵手本・10歳の欲」2024、gallery αM

撮影:守屋友樹

αMプロジェクト2023‒2024 開発の再開発 vol.4 松平莉奈 3つの絵手本・10歳の欲」2024、gallery αM

撮影:守屋友樹

αMプロジェクト2023‒2024 開発の再開発 vol.4 松平莉奈 3つの絵手本・10歳の欲」2024、gallery αM

撮影:守屋友樹

原三溪没後80周年記念 三溪園×横浜美術大学 三溪園と日本画の作家たち」2019、三溪園 鶴翔閣

撮影:山田哲平

悪報をみる -日本霊異記を絵画化する-」2018、KAHO GALLERY

撮影:松尾宇人

悪報をみる -日本霊異記を絵画化する-」2018、KAHO GALLERY

撮影:松尾宇人

悪報をみる -日本霊異記を絵画化する-」2018、KAHO GALLERY

撮影:松尾宇人

installation view of 聖母子

2022, panel, hemp paper, glue, pigment, 150 x 168 cm

撮影:乃村拓郎

天祐寺蔵

Special Thanks to: カトリック玉造教会 Grand Cathedral of the Virgin Mary of Osaka

installation view of 聖母子

2022, panel, hemp paper, glue, pigment, 150 x 168 cm

撮影:乃村拓郎

天祐寺蔵

Special Thanks to: カトリック玉造教会 Grand Cathedral of the Virgin Mary of Osaka

113

アーティスト・プロジェクト#2.08 松平莉奈 コードとモード」2025、埼玉県立近代美術館

撮影:加藤健

アーティスト・プロジェクト#2.08 松平莉奈 コードとモード」2025、埼玉県立近代美術館

撮影:加藤健

アーティスト・プロジェクト#2.08 松平莉奈 コードとモード」2025、埼玉県立近代美術館

撮影:加藤健

αMプロジェクト2023‒2024 開発の再開発 vol.4 松平莉奈 3つの絵手本・10歳の欲」2024、gallery αM

撮影:守屋友樹

αMプロジェクト2023‒2024 開発の再開発 vol.4 松平莉奈 3つの絵手本・10歳の欲」2024、gallery αM

撮影:守屋友樹

αMプロジェクト2023‒2024 開発の再開発 vol.4 松平莉奈 3つの絵手本・10歳の欲」2024、gallery αM

撮影:守屋友樹

αMプロジェクト2023‒2024 開発の再開発 vol.4 松平莉奈 3つの絵手本・10歳の欲」2024、gallery αM

撮影:守屋友樹

原三溪没後80周年記念 三溪園×横浜美術大学 三溪園と日本画の作家たち」2019、三溪園 鶴翔閣

撮影:山田哲平

悪報をみる -日本霊異記を絵画化する-」2018、KAHO GALLERY

撮影:松尾宇人

悪報をみる -日本霊異記を絵画化する-」2018、KAHO GALLERY

撮影:松尾宇人

悪報をみる -日本霊異記を絵画化する-」2018、KAHO GALLERY

撮影:松尾宇人

installation view of 聖母子

2022, panel, hemp paper, glue, pigment, 150 x 168 cm

撮影:乃村拓郎

天祐寺蔵

Special Thanks to: カトリック玉造教会 Grand Cathedral of the Virgin Mary of Osaka

installation view of 聖母子

2022, panel, hemp paper, glue, pigment, 150 x 168 cm

撮影:乃村拓郎

天祐寺蔵

Special Thanks to: カトリック玉造教会 Grand Cathedral of the Virgin Mary of Osaka

Biography

1989年兵庫県生まれ。京都府在住。日本画の領域で培われた技術や画材を咀嚼しながら、「他者について想像すること」を主題とした具象画を制作している。人と人とは完全には理解しあえないという前提のもと、歴史や説話、記録に潜む声なき他者へとまなざしを向け、複数の時間や視点が交差する構成によって、絵画における出会いや対話の可能性を探る。近代日本画を含む絵画の制度や西洋的遠近法を内在から批評しつつ、山水画や書の時間性と空間性を取り入れた画面構成によって、描くことそのものの権力性と倫理を問い直す。松平の実践は、伝統の継承にとどまらず、日本画というメディアの制度的枠組みを静かに解体・更新する試みである。

 

主な個展に「アーティスト・プロジェクト#2.08 松平莉奈 コードとモード」埼玉県立近代美術館(埼玉、2025)、「天使・花輪・ケンタウロス」髙島屋美術画廊(京都・横浜・東京、2024)、「αMプロジェクト2023–2024 開発の再開発 vol.4 松平莉奈 3つの絵手本・10歳の欲」gallery αM(東京、2024)、「蛮」KAHO GALLERY(京都、2023)、「うつしのならひ 絵描きとデジタルアーカイブ」ロームシアター京都(京都、2020)など。主なグループ展に「Idemitsu Art Award アーティスト・セレクション」国立新美術館(東京、2024)、「日本画の棲み家」泉屋博古館東京(東京、2023)、「それを故郷とせよ(手が届く)」TALION GALLERY(東京、2022)、ないじぇる芸術共創ラボ展「時の束を披く―古典籍からうまれるアートと翻訳―」国文学研究資料館(東京、2021)、「VOCA展2015」上野の森美術館(東京、2015)など。パブリックコレクションに、岐阜県高山市、京都市京セラ美術館など。

Inquiry
松平莉奈
Rina MATSUDAIRA
必須 — ※
お名前
メールアドレス
電話番号
お問い合わせ内容


このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。