「ここにあるしあわせ」は「ただそこにあるというしあわせ」。
この世にカタチがなくても、何かが存在している、そして存在したという痕跡が私達の側には沢⼭あると思うのです。それは⼈の魂の中に宿る温度や⾊彩のようなものかもしれません。
⽬には⾒えない記憶をたどって描き、描くことでまた記憶にたどりつく。
それらの全てがここにあるしあわせです。
近藤亜樹
「ここにあるしあわせ」は「ただそこにあるというしあわせ」。
この世にカタチがなくても、何かが存在している、そして存在したという痕跡が私達の側には沢⼭あると思うのです。それは⼈の魂の中に宿る温度や⾊彩のようなものかもしれません。
⽬には⾒えない記憶をたどって描き、描くことでまた記憶にたどりつく。
それらの全てがここにあるしあわせです。
近藤亜樹
展覧会について
2019年冬から2020年春にかけて、近藤亜樹が故郷・札幌にて描いた50点の作品群「ここにあるしあわせ」が⼀冊の本になりました。シュウゴアーツでは刊⾏を記念し個展を開催いたします。
近藤亜樹の⼤胆で伸び伸びとした筆致や鮮やかな⾊使い、ユーモラスで想像⼒を掻き⽴てるイメージの 数々は多くの⼈の⼼を捉えてはなしません。その⼀⽅で近藤の制作は東⽇本⼤震災や⾝近な喪失の体験を経 て、常に独⾃の死⽣観のもとに描かれています。「ここにあるしあわせ」のモチーフは、⽣を祝して贈る花、⽣を労われて贈られる花、彼⽅へ眼差しを放つ⼦供、重なり合う空のコップなど、他者と関わりながらも、個々に明滅する命の姿でもあります。
如何なる状況下においても絵画から離れることなく、また悲壮な表現に⽢んずることなく、今⽣きることを⼒強く肯定する作品を描き続ける近藤亜樹。今までは絵が⽣まれるスピードに時として⾃分の気持ちが追いつかなかったといいますが「ここにあるしあわせ」の制作を通し、⽣きることと描くこととが重なり合 う実感を得るに⾄りました。制作の完了をもち、昨年夏に近藤は⺟校・東北芸術⼯科⼤学がある⼭形への移住を決⼼し、現在は新たな制作の環境を整えつつ次なる作品を構想しています。
近藤亜樹, ただそこにあるという幸せ, 2020 acrylic on canvas, 41×31.8cm
近藤亜樹, ⼤地に⽣きる, 2020, acrylic on canvas, 60.6×72.7cm
今回の出版は⽇頃より近藤の活動に着⽬してくださったT&M Projects 松本知⼰さんのご尽⼒のもと、デザインは鈴⽊聖さんによって実現しました。絵具の光沢や盛り上り、たっぷりとした筆の流れ、重なり合う⾊彩など近藤絵画の魅⼒が紙⾯の上で再現され、ページをめくるごとに様々な絵と対⾯する楽しさが詰まった作品集となりました。
220 x 280mm・128⾴・上製本
5,000円 + 税
近藤亜樹、神⼭亮⼦
鈴⽊聖
T&M Projects + ShugoArts (2021年3⽉)
978-4-909442-18-5
さらに近藤本⼈が本書のために特別に⼀枚ずつ描き下ろしたアクリル絵具による花の作品100点を特装版「A Hundred Flowers」として100部限定で発売いたします。
70,000円 + 税
布貼り特製函に近藤亜樹による描き下ろし作品1点、および作品集『ここにあるしあわせ』1部が収められています。
https://www.tandmprojects.com/products/aki-kondo-sp/
近藤亜樹「A Hundred Flowers」
作品集のための描き下ろし作品100点はPDF版リストまたはスライド映像でご覧ください。
本企画を機にフィリップス 東京、現代芸術振興財団のご協力を拝し、また代官山 蔦屋書店を含めた都内4か所で下記概要にて展示を行います。いずれも異なるテーマでの作品発表となり、弊廊個展を含め全体で70点近い近藤亜樹の作品が各所でご覧頂ける大規模な展示機会となりますのでぜひご期待ください。
2021年2月 シュウゴアーツ
展覧会情報
2021年3月13日(土) – 4月10日(土)
シュウゴアーツ
東京都港区六本⽊6-5-24 complex665 2F
⽕-⼟ 12時-18時 ⽇⽉祝休
3⽉20⽇(⼟・祝)は開廊
2021年3月13日(土) – 4月9日(金)
フィリップス 東京
東京都港区六本⽊6-6-9 ピラミデビル 4F
月-⾦ 10時-17時 ⼟⽇祝休
3⽉13⽇(⼟)のみ12時-18時オープン
2021年3月13日(土) – 4月9日(金)
現代芸術振興財団
東京都港区六本⽊6-6-9 ピラミデビル 4F
会期中常時展⽰
2021年3月13日(土) – 3月31日(水)
代官⼭ 蔦屋書店
東京都渋⾕区猿楽町17-5
年中無休 (営業時間はHPを参照ください)
石井美奈子
本展覧会の実現にあたり多大なご協力を賜りましたフィリップス 東京、現代芸術振興財団に深く感謝申し上げます。
展覧会についてのお問合せ先:
シュウゴアーツ info@shugoarts.com / 03-6447-2234
代官⼭ 蔦屋書店 https://store.tsite.jp/daikanyama/ / 03-3770-2525
*各会場で開催⽇時が異なりますのでご注意ください。
近藤亜樹, よろこびの花, 2019, acrylic on canvas, 91×72.7cm
1987年、北海道生まれ。山形県在住。近藤は力強い色彩と躍動感あふれる筆致であらゆる生命への希望や慈しみを描き続ける。「描くことは生きること」という近藤にとって、制作とは自らが見たい世界を描き出し、描くことで自己を認識するプロセスでもある。その創作はキャンバスやパネルにとどまらず、立体物や壁、天井といった空間全体にも自在に広がる。また、約14,000カットに及ぶ油彩アニメーションと実写を融合させた短編映画『HIKARI』では、脚本・監督・制作を手がけるなど、様々な表現活動で才能を発揮している。
主な展覧会に「近藤亜樹:我が身をさいて、みた世界は」水戸芸術館(茨城、2025)、「わたしはあなたに会いたかった」シュウゴアーツ(東京、2023)、国際芸術祭「あいち2022」(愛知、2022)、「星、光る」山形美術館(山形、2021)、作品集刊行記念展「ここにあるしあわせ」シュウゴアーツ/ フィリップス 東京/ 現代芸術振興財団(東京、2021)、「高松市美術館コレクション+ 身体とムービング」高松市美術館(香川、2020)、「心に花を」シュウゴアーツオンラインショー(2020)、「あの日を待つ 明日を待つ 今日」シュウゴアーツ(東京、2018)、「絵画の現在」府中市美術館(東京、2018)、「HIKARI」大和日英基金 大和ジャパンハウス(ロンドン、2016)、「HIKARI」シュウゴアーツ(東京、2015)、「近藤亜樹の生態」実家 JIKKA(東京、2013)、「PHANTOMS OF ASIA: Contemporary Awakens the Past」Asian Art Museum (サンフランシスコ、2012)など。2022年VOCA奨励賞受賞。